top of page
Volume
<Woodbag 1袋の量>
当店では、薪の販売量を体積(㎥)で計測しています。具体的な測り方は以下の通りです:
-
薪を井桁(いげた)状に整然と積み上げます
-
その状態で縦・横・高さを測ります
-
これらの数値から体積を計算します
※隙間の量(空隙率)は計算に含めていません
【実際の商品サイズ例】
1袋あたりの内容量:約0.93㎥ 実寸:縦1.1m × 横1.4m × 高さ0.6m
添付の写真は、1袋分の薪をパレット上に並べた状態を撮影したものです。実際の商品の大きさをご確認いただけます。
<空隙率>
Porosity
薪を積み重ねると、どうしても薪と薪の間に隙間ができます。この隙間の割合を「空隙率」と呼びます。一般的には37.5%とされていますが、実際には薪の大きさや形、積み方によって大きく変わるため、当社ではこの数値は使用していません。
「重さ(kg)で販売してほしい」というご要望をいただくことがありますが、薪の重さは含まれる水分量(含水率)によって大きく変化します。水分を多く含む薪は、その分だけ重くなります。重さで販売すると、水分の多い薪の方が高額になってしまい、お客様に不利になります。
そのため、当社では体積(㎥)を販売単位として採用しています。これにより、お客様により公平な取引が可能となっています。
<重さ>
Weight
乾燥薪1袋あたりの重量
未乾燥薪1袋あたりの重量
お客様から「車の積載量を超えないか心配」というご相談をよくいただきます。そのため、おおよその重量目安を下記の表にまとめました。
ただし、以下の要因により実際の重量は変動しますので、あくまで参考値としてお考えください:
-
樹種(木の種類)による違い
-
含水率(水分量)による違い
安全な運搬のため、お車の最大積載量をご確認の上、余裕を持った積載をお勧めします。
bottom of page