top of page
メイン画像3_edited_edited.jpg
ネルプロジェクト_追加01.png
「薪」を通じて、自然を育てる.png

プロジェクトの背景

昨今の急激な過疎化・高齢化に伴い、山林は管理能力を失い、特に地方の里山においては、荒廃化が進んでいます。
そこで、ネルプロジェクトでは薪の創出や活用への働きかけを行っています。
継続的な里山の保全を行い、豊かな自然環境を守る役目を担い、新しい山と地域の繋がりを作り出しています。
現在、ネルプロジェクトの掲げる「里山資源の活用モデル」は、賛同頂いたネルサポーターに支えられ、ひとつのうねりを作り出しています。今後、さらに多くの方の参加を得て、より大きなプロジェクトに仕上げていきたいと思っています。

ネルプロジェクト_追加04.png

私たちの役割
MISSION

ネルプロジェクトの薪は、倒木、間伐材、木工で生じた端材など、一度、役割を終えた木で作られています。
まだ使えるのに、そのままゴミにしている現状を打開したい。
森から“木”という生命を頂くのだから、しっかりと“循環”させることが、私たちの目標です。
そしてその薪は、ネルサポーターによって作られています。
山林の倒木、木工の現場において不要となった端材をネルプロジェクトが引き受け、
原木の配送や薪への加工が行われる。
もちろん、ボランティアなどではなく、きちんと賃金をお支払いしています。
ネルプロジェクトは薪を通じて人と山を繋ぎ、雇用も創出して参ります。

循環することで、もう一度、森はよみがえる

森林背景.jpg

“何もしない”で森は守れない

日本には多くの森林があります。
その面積、国土の67%。これは、世界的に見ても多いレベルです。
しかし、そのうち原生林は4%足らず。
日本の森は、そのほとんどが人工林です。

人工林は、原生林とは異なり、人の手入れを無くして、その姿を保つことはできません。
定期的な間伐を行い、
間伐材は放置することなく、持ち帰る。
それによって陽の光が土壌に届き、
植物が育ち、養分が蓄えられ、土砂災害に強い森林へ。
日本の森は人と共にあり、人と共に育ってきました。

しかし今、
持ち主の高齢化や林業の衰退により、森林は、放置されたままの状態に。
人の居なくなった森は、
このままでは壊れていく、そんな未来しか残されていません。

今を変えれば、未来は変わる。

ネルプロジェクトは、どんどん森に入ります。
森に寄り添い、きちんと手をかけていきます。
これからも、共に育っていくために。

ネルプロジェクトは、薪を中心とした
山と暮らしの循環をはじめています。

山の循環

山の管理には、体力と時間を要します。
決して、容易なことではありません。
持ち主の高齢化が進み、倒木の放置など手つかずの山が増えている昨今、このまま何もしなければ、次第に森は死んでいってしまいます。

1

ネルサポーターの活躍

薪の加工や配送を、ネルサポーターと共に活動しています。週末だけ、1日に2時間だけ、そんな働き方をご提案。ネルサポーターを副業とされる方、体力作りやコミュニティの場として活用される方など、参加の目的は様々です。

4

産廃を資源に変換

山に置き去りのままの倒木や伐採木、木製品を作った後の木片など、何もしなければゴミとなってしまう物を、ネルプロジェクトが資源に変換。ネルサポーターという新たな産業を創出します。
山が美しくなり、雇用も生まれます。

2

薪ユーザーの元へ

薪となった木材は、薪ストーブユーザーやキャンパーの元へ。燃料や、心安らぐ暖房となります。
使うほどに山が美しくなり、SDGsに貢献する、付加価値つきのぬくもりです。

5

原木買取事業

ネルプロジェクトが買い取るのは、多種多様な木材です。未選別でも構わないため、業種も問いません。選別もカットも、ネルプロジェクトが行います。処分にお困りの倒木、木工事業で出た端材があれば、お気軽にネルプロジェクトへお話ください。

3